早慶受験ブログ(現役慶應法/商/文合格)

慶應生が早慶英語などの対策法を受験生目線で伝授する日記

慶應法/分野別解説②

こんばんは、授業の予習復習非常に忙しくて、久しぶりの投稿になり本当にすみません💦💦

今日からまた毎日投稿がんばろうと思います。

 

 

さて、慶應法の分野別解説の2回目。

今回は会話文について触れていきます。

まず会話問題の特徴です。会話文は主に2パターンの出題傾向があります。

①会話のフレーズを挿入するもの

②文法的な知識を問うもの(=熟語の知識、前置詞の感覚、構文把握能力)

 

これら2つのうち1つがでたり、2つとも合わせてでたりと、バリエーションは豊富です。余談ですが、2020年度(僕が今年受けた問題)だけは少しだけ異質でした。

 

慶應法の会話文は本当に毎年出ますし、難易度は最高峰です。対策は欠かせません。少し前に紹介した参考書を最低一つはこなしましょう。そして、会話問題が他大の過去問などででてきたときは意識的に取り組みましょう。

 

次に出題意図について。

①と②の一部(単発的な知識問題を除く)から総じて言えることは、論理力があるかどうかをみていると言えるでしょう。会話問題というのは、英文が読めることもそうですが、会話の流れや展開、はたまた飛躍など、普通の長文よりも増して、たくさんのことを整理しながら解いていかなければなりません。

 

論理を追いながらも内容理解を深められるか。というところに問題を解くカギがあるように思います。また、英語というのは非常に論理的な言語なので、その言語としての筋道にも最適なものが、会話問題なんだと感じました。

 

論理力というのは一長一短で付くものではありません。ですので、普段から英文だけでなく日本語を書いたり読んだりするときも、論理的に推論したりしながら、難しい文章を噛み砕いて読んでいくことをお勧めします。(論理力をつける方法論は僕には詳しくわかりません。人に教えられるものでも僕はないと思っています。経験から生じる感覚レベルのものではないかと思っています。)

 

ではどう解くのか。今回は実際に問題には触れないので、皆さんが過去問を解く時に、絶対に心に留めておいて欲しいところだけお教えしておきます。

 

①の問題について。

①のフレーズ挿入は、文の内容や流れをきちっと理解できていれば、基本的にはわかるようになっています。ですが、よくわからない会話内容が出てきたりしますので、普段から難しい英文に慣れる訓練をして理解できるところまで持って行きましょう。

特に、フレーズをいれる前後の文で話がどう展開されているか、話者がどういう立場なのか、いま何を伝えようとしているのか、に注意しながら読み進めましょう。

 

加えて、慶應法の問題全般に言えることは、"選択肢を即断しないこと"です。

慶應法は10個の空欄に対して10個の選択肢を提示したりするような問題をよく出します。(=一つ間違えると二つ間違えるようにできている)

だからこそ、答えを出す際にはとても慎重にならなければいけません。そしてまた意地悪なことに、1番から順に答えが埋まっていかないんです。1番の空所に入りそうな選択肢を見てみると、3個ぐらい当てはまりそうな選択肢があるんです。これはどういうことかというと、選択肢を最初に決定できる地点が5番の空所だったり7番だったりするということなんです。

そういう意地悪なとこも論理力なのかと思います。(論理力という抽象的な言葉はずるいので、できれば用いりたくはありませんが。笑)

論理的な判断を用いると、こうならざるを得ないな、というスタート地点を基準にしないと、綺麗で流れのある会話文が成立しないようになっています。

これが難しいんです。なにゆってんだ。って思うかもしれませんが、過去問解けばわかります。解き始めはほんまに意味わかんないです。笑

 

②の問題について

②については、この中で2パターンに分かれます。

一つ目が、熟語の知識と前置詞の感覚を用いた問題です。これはある意味で捨て問であるし、ある意味拾わなければいけない問題です。どういうことかというと、知っていなければならない熟語と知らないものが半々ででるからです。知らないものははっきり言って捨てるしかない(=捨て問)知っていなければならないものは絶対に拾う(=基本問題) 

 

まずは解体英熟語を覚えましょう。その時に問題の裏についている前置詞の解説的なのを少しだけでも読んでおくと、役に立つかもしれません。ですが実際使いこなすのは、英文を読まないことにはできるようにならないので、その解説を読んで、たくさんの英文を読み、頭の中に感覚的な前置詞のイメージをつけましょう。けれど実際のところ期待はあまりできません。正直無理がある問題を出してくることが多々あります。なので軽く諦めをつけて、長文で絶対に落とさないことを念頭に置いていてください。

 

続いて二つ目。構文解釈的な問題です。これについて言えることはただひとつ。英文解釈をしっかりとじっくりやりこんで、完璧に構文を取れるようにすること。品詞の確定から構文の把握まで全てを完璧にこなせればこの問題は確実に取れます。得点源です。

 

今日は少し長くなりました。主に大事なのは、基本的な知識と論理力と構文力です。この3つの力を会話問題では問うているので、普段の勉強でも意識しながらやりましょう。

 

会話問題は慶應法の定番ですので、侮らないようにしましょう。多分来年は難問がくると思います。笑

 

今日も一日お疲れ様でした。またあした!!

 

 

 

 

 

 

 

慶應法/分野別解説①

こーんーにーちーはー、今回も少し慶應法に触れていきたいと思います。何回かにわけてざっくりとした対策を伝えていきます。詳しい解説は過去問解説の時にしていくのでお楽しみに!

 

何度か言ってますが赤本はできれば2002〜2020の分を集めてください。2002の会話文は慶應法のメッセージ性を感じる文章なのでぜひ集めてください。

どうしても集めることができない方はこちらを登録↓

https://www.toshin-kakomon.com/sp/index.php

 

ではまずは、どんな問題が出るのか、列記してみましたのでご覧ください。

1.発音

2.アクセント

3.文法①(書き換え問題)

4.文法②(正誤)

5.文法③(英作文添削)

6.会話文①(前置詞など単語挿入)

7.会話文②(フレーズ挿入)

8.インタビュー問題

9.語句定義

10.空所補充

11.ABC問題

12.長文①(ノーマル)

13.長文②(物語文の要約)

 

こんな感じでだいたい13個ほどあります。

この中から毎年4〜5個程度出ると思ってください。

重要度を☆で評価しておきます。

 

今回は1〜5までいきます。

ではすたーーーーーとっ!!

 

1,2.発音アクセント☆☆

発音アクセントに関してですが、「関正夫の発音アクセントプラチナルール」をとりあえずは一通り覚えましょう。発アクは難問もあるので、そこまで勉強しすぎる必要はありません。ですが、単語帳をやるときに、それぞれの単語の発音は完璧にできるようにしておきましょう。慶應法を攻略するために必要なのは、"いかに基本を忠実に怠らないか"なんです。

とにかく基本の発音は徹底しておこないましょう。終盤戦に効いてきます。

発音アクセントは、最後の1、2点をもぎ取るための大問だと思っていてください。

 

3.文法①☆

大きく3つにわけた文法問題ですが、一つ目は書き換え問題です。名詞を動詞に書き換えたときに、その語尾になるアルファベットをマークする。みたいな問題です。しばらく出題がないのでもう出ないかなーとも思いますが、一応過去問に出てきた時はしっかりやりましょう。(慶法の怖いところは、昔に出題されていた大問を突然復活させたりするところです。)あとは、派生語が豊富な単語帳(鉄壁や単語王など)をしっかりと隅々までやりましょう。慶商対策にもなります。

 

4.文法②☆☆☆

正誤問題です。難易度は早稲田の社学人科の次ぐらいにむずいです。詳しいポイントは過去問演習が始まったら解説しますので、今日はどういう勉強をしたらいいかだけ教えます。

まずは、「スーパー講義 英文法・語法 正誤問題」をしっかりやって正誤問題の視点を養ってください。15周ぐらいは最低でもやりましょう。

次に、他大の過去問の文法の四択問題をたくさんしましょう。そのときに意識することは、答えの1つを当てることではありません。"間違いの選択肢3つがなぜ間違っているかを完璧に説明できること"です。

受験本番に勝つためには答えを当てることは勿論、しっかりと自信を持って間違いの選択肢を切れることも重要なんです。だからこの訓練をひたすら受験勉強でやりましょう。これは長文の選択肢の時も同じことが言えます。

4は長くなりましたが、正誤問題の勉強は本当に大事です。確かな英語力を身につけるためにもしっかりやりましょう。

f:id:Anglica_blog_jp:20200429020313j:image

 

5.文法③☆☆

英作文を添削する。という問題です。2019年度一度だけ出題されました。これも正誤の分野には含まれはしますが、すこし複雑な大問だったのでここでの説明は省いて演習の時の解説で解き方を教えます。

 

今回はこんな感じで切っておきます。1,2,4は大事にしましょう。

特に正誤です。正誤で身につけた知識は、長文の選択肢を吟味するときや構文解釈にも使います。絶対に確実に身につけましょう。やっていくとわかりますが、自分の文法力の曖昧さに気づけます。

 

長々と書いてしまいましたが、もう少しだけ情報を。

みなさんは慶法の最低点見たことあるでしょうか?

慶法ってだいたい220-260ぐらいで推移してるんです。(5.5割から6.5割ぐらい)

今の時期の受験生なら、英語も社会もだいたい6.5割越えたら受かるんだ!って思うかもしれません。

でも、ちがうんです。結論から言うと、6.5割じゃ落ちます。理由は主に2つ。

①得点調整があるから。

②小論は思ってる以上に点をもらえない。(差が開かない。)

 

①に関してですが、日本史か世界史のどちらかが、得点調整でだいたい5〜10点落ちます。これは科目間の難易度の不平等をなくすための調整だとお考えください。なので必ずしも当日取った素点が反映されるものではないということです。

 

②に関してですが、小論は本当に点をとれません。断言します。30点ぐらいしかとれないと想定しておいてください。だから勉強まだ始めなくていいです。新聞も読まなくていいです。闇雲に新聞を読んでも小論はできるようになりません。素直に現代文の勉強をしてください。その方が強いです。

 

①②から本当に伝えたいことは、"英社で8割をとれ"

これなんです。英社で合計8割取ってください。

240/300点です。これだけで240/400、つまり6割に到達するんです。ですから受験生の皆さんは英社だけで合格最低点を超えるんだという気持ちで勉強に励んでください。"小論はあてにするな"

 

僕も当日は、英語186(ぐらい)日本史74(ぐらい)

でした。これぐらい取らなきゃ受からないです。

 

あともう一つ言えることは、最近社会は超難化傾向にあるので、社会も8割超えづらくなってます。自分は高2の2月の全統マークから、日本史はすべて全国一位でしたが、当日はこの点数でした。

だから英語なんです。慶應が英語ができる生徒を求めてることは明らかです。社会も全国トップレベルを取りつつ、英語は宇宙トップレベル(慶法で8割超え)を目指してください(笑)

おすすめ参考書しりーーず/慶法編

はいもうとうとうお待たせしました!このブログを見てくださってる方は本当にこれが見たいんじゃないでしょうか、慶應法です。慶應法について少しずつ入り込んでいきます。😶

 

自分のこれから出身学部となるところです。とても気合い入ります。みなさんと来年日吉で会い、自分が懇親会を開くとこまで未来見えてます。(笑)

がんばりましょう!

f:id:Anglica_blog_jp:20200428032614j:image

 

今回はとりあえず慶應法受けるなら使っときたい参考書を完全解説していきましょう。それぞれのやり方は丁寧に一個ずつ投稿していくので、今日はだいたいこんぐらいの参考書はこなさいといけんなーという大まかなイメージでいいです。つかんでください。あくまで、慶法用なのでポレポレなどの鉄板参考書は省いています。ポレポレなどの教材をやった上での、プラスアルファだと思ってください。

 

①関正夫の発音アクセントプラチナルール

②究極の英単語4

③パス単一級

④横山のメタロジ英会話or英会話問題のストラテ

⑤パラリーストラテ

⑥英検一級長文問題集120

⑦英検一級過去問

⑧解体英熟語

⑨スーパー講義英文法語法正誤問題

⑩過去問15年分以上

 

特に大事なのは②④⑧⑩です。自分は⑤以外は全てしてます(ほとんど9月以降に)

特に特に⑩はメルカリでもなんでもいいのですぐに探し漁ってください。東進の過去問データベースでも可ではあります。自分が全問題解説をこのページでします。

 

とりあえずこれだけ。早慶レベルの鉄板系を"丁寧に"9月初めまでに固めれたら理想です。今の時点で使っていいや!といえるのは個人差はありますが、①⑧⑨ぐらいです。焦らないこと。これが何よりもみなさんのメンタリティを強くします。ぜったいに焦らない。

 

今回のメッセージは"焦らない""丁寧に"です。

余談ですが、地歴も怠らずしてくださいね。

あいにくこちらに日本史選択しか居ないので、日本史について投稿すると世界史の方に不公平なので、少し検討中です。(日本史世界史両方に言えることは時期に投稿するつもりですが)

ですが慶應は絶対的に地歴も大事です。英語の半分の時間ぐらいは毎日してください。

現役で慶應に行きたいなら古文は捨てる覚悟でいてください。

 

1日1日を大切に勉強しましょう!たまには息抜きを忘れずに!

来春に今の時間は必ず思い出になります。自分はすごく充実してたなとたまにふと思います。

 

今日は単語なしですすいません。

明日は慶應法の英語の概要概説①を載せます!

おすすめ参考書しりーーず。ぱーとすりー

遊び、ゲーム、オンライン授業、zoom、ブログ、ご飯。一生この連鎖を続けてます暇です。

今回は補助的な参考書?シリーズで自分が使ったものをレビューします。まー番外編的な感じですけど割と掘り出し物いいの揃えてますよんっ。

f:id:Anglica_blog_jp:20200428032721j:image

〈サブ的参考書〉

・関正夫の発音アクセントプラチナルール☆☆

個別試験で発アクが出る人向けです。そこまで意識して勉強しすぎる必要ありませんが、入試は1、2点が本当にモノを言います。(自分はセンター利用1点差で不合格だった。)残りの1点を奪取するためにも一通りの知識は身につけておきましょう。

 

・英会話問題のトレーニング☆

会話文の例文などが載った問題集です。昨今の会話問題の傾向を考えると実用性は低いです。

 

・英会話問題のストラテジー☆☆

会話問題の解放パターンがいくつか載っています。まーなかなかいいんじゃないでしょうか。最後に慶法の問題乗ってます。多少解き方があるので、参考にするのもありかと。

 

・横山のメタロジック英会話☆☆

絶版の問題集です。著者の言ってることを理解するのが、最初はとても難しいんですが、読み込めばわかります。こちらも慶法の解き方載せてあります。

ストラテかメタロジどちらか一冊に目を通しておくのはありかと思います。絶版なので要望あれば安値でお譲りします。

 

・ドラゴンイングリッシュ ☆

慶應文の英訳用に買いました。結構ビジネス向きなので難易度は高いですが、時間があれば使いこなせます。でも慶文の英作はテクニックで解けるので特に必要ないかなーと思います。

 

スタディサプリ夏季秋季冬季講習講座☆☆☆

これはいいですね、特に関先生の方。関先生の講座だけ単品で買えばそこまで値段もかからないので予備校行ってない方とかは一応おすすめしておきます。

 

・英検語彙問題完全制覇シリーズ☆

慶法の語句定義対策で使ってみました。効率悪いのでおすすめしません。

 

・関正夫が予想するファイナル英語長文☆☆☆

最新の長文の傾向を踏まえて、何本かの文章と重要単語を載せてくれています。僕は慶應法の入試前日にここに載ってた15本の長文を1日で読み切って、このテーマが出てくれと神に祈りました。(結果は出ませんでした。笑)

でもこれを前日の三時間で読破したことで、次の日の自信にはなりました。だから本当に入試のド直近に読むことをおすすめします!

 

以上で使ってた参考書シリーズの鉄板編は終了です。番外編として慶法編も載せます。楽しみにしておいてください。

 

今ほとんどがオンライン環境の中で独学で不安な人もいると思います。でも心配しないでください。自分ができる限り最高のブログを提供します。過去問解説の更新をした時には楽しみにしておいてください。

 

みんなでがんばりましょう🙌

おすすめ参考書しりーーず。ぱーととぅー

ファファー、とてつもなく忙しくなってきましたけど、これぐらい忙しいほうが充実してて楽しいなという感じです笑

 

今回は自分が使った文法と解釈の参考書レビューしていきます。

 

〈文法編〉

・フォレスト☆

んー見るのめんどくさい、スタディサプリのが実用的だし、受験生の時はフォレストの解説見ても本質を理解できんから全然オススメしません。笑

 

ネクステージ☆☆

まー普通に網羅系です、問題数こなすために5周ぐらいするのは必須やけど、終盤戦はそんな使いません。問題の質が古い、早慶だとほぼもう出ない、でも一応やってください。

 

スクランブル☆☆(アプグレ、ビンテも同じ)

ネクステとほぼ同じ、学校教材だった。学校の進度がクソすぎて11月ぐらいまで使ってた、まー基礎問題の復習的な役割してました。普通。

 

スタディサプリ英文法☆☆☆☆

これいいですよほんまに、大手いってなかったからわからんけどそんな遜色ないと思う。だってこれで慶應法受かるんやから問題ないっしょ。一度試してください。やる気も上がります

 

ポラリス英文法☆☆

文法解説と演習が一冊になってます。厳選された問題やからまわしやすいし分かりやすい、けどまーピンポイント狙ってるので、出題されないことも多い。でも最新の問題集やから傾向は最も似通ってるからおすすめです。

 

・頻出英文法・語法1000☆

なんか青っぽい有名なやつです。古い、でない。無駄、使わなくて良い。この問題数こなすならポラリスシリーズかき集めてやったほーが戦えます。

 

・即戦ゼミ③英語頻出問題総演習☆

んー、長文にたまにでてくる表現は多いけど、難易度1番高え、覚え切るのは2年ぐらいかかる気がします。古いんでやらなくても全然OKです、時間取られます。

 

・スーパー講義英文法・語法正誤問題☆☆☆

んーこれはいい。特に慶應法、早稲田社学、人科とかね。全問自分で解説できるまでひたすらやりこんでください。解答のほーの解説が秀逸、暗記事項まとめられてるので、エッセンスを全部吸い取ってください。

 

とりあえず文法はこんな感じ。

解釈よりは優先度低いですね、解釈でしっかり長文鍛えてください。文法を鍛えるコツは、厳選されたいい問題を短時間で身につけていくかです。体系的なもの一冊やったら残りは効率的にやれるものをやればいいです。文法問題は超難問が多いので。

 

〈解釈編〉

・入門英文解釈の技術70☆☆

まー普通にいいです。このレベルだとこれやっとからとりあえず安心なんで。

 

・基礎英文解釈の技術100☆☆

70と同じです、やっとけば安心、ただ70よりも、しっかり身につけようとしてください。

 

・英文解釈の技術100☆

意訳おおすぎ、普通にしんどい。

まーでも一つメリットをあげるなら、ポレポレと同レベルで4倍の問題量あるのでやれば実力はつく。自分は最後のほー気分転換ぐらいの気分でやってました。

 

・ポレポレ☆☆

まー評判通りかな。さすが西きょうじって感じです。自分はあまり使いこなしてはいません。(笑)

やり込むと力はつきます確実に。

 

・透視図☆☆☆

解体と並ぶレベルで好きです笑

完全に参考書って個人の好みになる気がしますけど、これは本当にいいと思います。読んでて楽しいなと。おすすめします!ただ少しだけ古い。

 

スタディサプリ読解編☆☆

肘井先生ですね。喋り方特徴的なんですけど俺はクセになりました。結構ノーマルです。シンプルに実力をあげたい!って方はおすすめかもですね

 

・登木の難関大英語長文の実況中継☆☆☆

んーこれいいですね、一応解釈と銘打ってはいるんですけど、どっちかというと読解の指南書的な感じです。最新の入試傾向の目の付け所がすごいいいなと思います。でもこのレベルの読解ポイントを意識的に読みながら完璧にするのはかなり難しいです。拾える知識だけ拾う感じでいいかも。

 

・精読の極意☆

丹羽さんのものです。昔は流行ったそうなので改訂版買いました。なんかよくわからん。表現技法とか書いてるんですけど、これほんまに使えんの?って感じ。面白い人には面白いだろうからありっちゃありです。

 

・関正夫の英語長文プラチナルール☆☆

これはねー、関先生の参考書の中では1番やってないです。理由としては、やり始めた頃にはそのレベルの読解力は身についてたからやる必要がなかったってだけです。書いてあることはすごくいいです。登木先生の参考書よりは普遍的なポイントが多いので、マーチレベルで9割取れない人には全然おすさめします。

 

・中澤の難関大攻略徹底長文読解講義☆☆

んーこれは絶版してますけど、ほんとにえぐいです笑

古いっちゃ古いんですけど、作者の勢いがまじで伝わってきます。これをやるのには相当根気がいるし、書いてあることの全てを3ヶ月間ずっとやれば最強になれるかもです。

そのかわり自己流を少しでも曲げれない人にはおすすめではないです。やるとしたらすぐに買ってください。どうしても高値でしかなかったら安値でお譲りします。

 

・英文解体新書☆

んーこれも超むずい!死ぬ!大学受かってからやると楽しいとは思います。文章の内容は最高に面白いですけど、よっぽど暇な人以外はやらないほーが身のためです。笑

 

以上、文法解釈読解の参考書についてレビューしました。いかがでしたでしょうか。解釈は基本的には鉄板のものを使うのがいいでしょう。加えて今まで知らなかった!みたいなものもぜひ試してみてください。時間はまだあります。

 

ですがポレポレのレベルを超えてくると、相当根気がないと使いこなせないのでそれは注意してくださいね。この参考書はどのレベルか?って気になったらコメントお願いします!

 

では次の投稿で!

 

解体英熟語(使い方編)

f:id:Anglica_blog_jp:20200428013116j:image

はーいこんにちは、今日2本目でーす、コロナで暇なうちに一冊にフォーカスシリーズやっていきます。

今日は解体英熟語です。もう自分の中でもナンバーワンって言っても過言ではない語彙集やし、実力も間違いなくつきます👍👍👍👍👍

 

んで詳しい使い方ですね。

主に4段階にわかれます。

 

①始めたての頃

始めたての頃は見出し語が約1000があるので

200語×5回分ぐらいに分けましょう。

そして毎日同じ200語を3回ぐらいは見つめてください。和訳見てこの熟語使うんかーてさらっと思い浮かぶぐらいまでは毎日見てください。で、同じ範囲を3日ぐらい続けて、9割ぐらいはゆっくりでも思い出せるなってなったら次の200個にいってください。

次の200個にいった時の注意としては、それまでにやった範囲もメンテナンスがてら復習をできれば毎日することです。単語暗記のときのコツはとにかく復習をこまめにすることです。一度苦労して覚えたものを絶対に放置せずに定着するまでは復習し続けてください。

だいたいこの1000語を3〜5週間ぐらいでなんとか片付けましょう。あらかた覚えたら次の段階です。

 

②覚えてきたら、、

次は1000語を3つに分けましょう。

335語×3日ぐらいのペースで毎日やりましょう。

覚えてきた頃なので、何日も続けて同じ範囲をやる必要はありません。毎日違う範囲をやりましょう。

そしてこれに加えて索引のページも使います。

索引のページ数が35あるので、7ページ×5日でまわしましょう。英→日に訳せるか確認を毎日行ってください。

この②の一通りの流れを15分でできるようになるまで毎日やり続けてください。

 

③最終段階です

2日に分けて行います。1日目は見出し語1000語を約20分ぐらいで答えれるようにすること。2日目は索引の35ページ分すべての意味の暗記と30分で答えれるようにすること。多義の熟語もすべて覚えてください。これを毎日交互におこなってください。

ちなみに③は本当に本命の1ヶ月前とかにする最終段階なので、しばらくは①②をやりましょう。

 

④番外編です

直接的に解体の使い方とは関係ないかもしれませんが、長文を解いていく中で出会った熟語はどんどん解体の中に書き込んでいってください。それもまとめて覚えてしまうともっと語彙力がつきます。

暗記のコツは情報をひとつのものにまとめることです。単語なら単語で一元化してください。

 

こんな感じで解体の使い方を終わります。

 

どう考えてもその勉強時間を捻出するの無理じゃない?ってそろそろ思う頃じゃないでしょうか?そう思ったあなたは今が変わるチャンス。まだ勉強時間が足りていないんです。

 

近日中に慶應法に現役で合格するためにはどれくらい実際やらなければいけないのか。少し厳しめなことも言うかもしれませんが、その現実の実態を投稿します。

 

すこしずーつ危機感を持つことも受験生の務めです👍

頑張りましょう!毎日勉強おつかれさまです。

 

英語長文④

f:id:Anglica_blog_jp:20200428032903j:imageれべるだお。

夜中にこんばんは、今日一本目の投稿していきます。

解釈の第三回のオリエンテーションです。

ここ、かなり鬼門ですね。早慶レベルです。

 

まずはおすすめ参考書から。

・ポレポレ

・透視図

・700語レベルの長文問題集

・MARCHの中でも英語が難関な学部

早慶英語標準レベルの学部

ここでは2冊解釈の参考書を使います。ポレポレと透視図です。それぞれ役割をわけて使います。簡単にまとめると、、

ポレポレ:早慶レベルの構文知識を習得する

透視図:ポレポレで学んだことをアウトプットする

 

まずはポレポレについてです。

これも過去2回と同様、まずは自力で訳そうとしてください。ですが、到底無理だ、って文は何個かでてきます。大丈夫、それでいいです。ですがここで重要なことが2つほど。

 

①ぐちゃぐちゃな日本語でもいいから一つの答えを導き出すこと。

②訳しきれなくても、この形じゃないか?と目星をつけること。

 

この2点、大事にしてください。特に②です。見立てを立てることは長文を読むときにも、ものすごく大事です。

 

あともうひとつおすすめするのが、ページをコピーを取ってそのコピーにしっかりとSVをふっていくことです。参考書は常にまっさらな状態にして、いつでも白文で音読できるものにしておきましょう。

 

あと、答えの和訳なんて覚えなくていいです、とにかく構文の型の知識を吸い取りまくってください、端から端まで読み尽くしてください。10パート×5日を6回転ぐらいして30日で終わらしましょう。

ここまでがポレポレです。

 

で、次。透視図の使い方について。

透視図の難易度ですが、ポレポレよりだいたい0.7段ぐらい上のレベルです。ちょいとポレポレより難しいかなーて感じ。

 

透視図の用途は主にポレポレで得たことをアウトプット+演習みたいなもんです。それに加えてもっと入り込んだ知識を得るためのものです。

参考書レベルではほぼ最高難度です。透視図も基本的な使い方はポレポレと同じです。目安7周を目標にしましょう。

 

チャレンジ問題が16題、それに各々付随して32題の練習問題で合計48題あります

1日6問×8日を7回転ぐらいしましょう。

⚠️長文問題集も並行してやってください。解答力を身につけるのも一つの英語力です。無理のない程度に透視図は進めましょう。

 

透視図まできちんと終わったらもうあなたの構文力の知識は間違いないレベルにきているはずです。あとはその知識を活用する訓練をするだけです。ガンガン早慶の過去問解きまくってください。挫折してもしてもひたすら続けてください。わからなくなったら透視図やポレポレに戻って知識の整理をしなおしてください。

 

長くなりましたが、だいたいポレポレと透視図の使い方はこんな感じです。

 

最後にちょっと勉強テクを。

僕は受験期、こんな悩みがたまに訪れました。

「今まで読めてた文が、なんか急に狂って読めなくなった。」

こんなスランプがこれから皆さんのこともたまに襲う時があります。

 

そんな時、解決法があります。それは、

「使い込んだ参考書をもっかい1から丁寧に1周したらいい。」

これは自分が最も受験期に尊敬していた女の子からもらったアドバイスです。

そんなんで本当にスランプ抜けれるの?って今はなるかもしれません。でもいつかその悪魔が訪れたときにこれを少しだけ思い出して実践してみてください。案外簡単にスランプを抜け出せますよ。

ちょっとした小ネタでした。たまーにこーゆうのも入れていこうかなとおもいます!需要あるのか?とも思いますが。

 

上に書いてある女の子はこれからよくでてきます。

本当に自分の尊敬する人です。でも、残念ながらプレッシャーに少し弱い子で今年の受験には失敗してしまいました。(今、その子は浪人中です😶)

 

ということは、みなさんの強力なライバルであるともいうことです。慶應法に受かるうちの上位層2割は皆そのレベルです。でも心配しないでください。あと8割残っています。そこに入ればいいだけです。そこに入ればそういう人たちと一緒になれます。それってすごくわくわくしませんか?自分はとてもわくわくします。(笑)

 

では長くなりましたが今回はこんな感じです!

概要解説なので内容はまだまだ浅いです、これからは一冊にフォーカスして使い方を伝授しようと思います🙌

 

[補足]

解釈の参考書のやり方ですが、SVOCMを丁寧に書き込む→一度和訳してみる→解説を読む→自分で自分に説明してみて、自身を納得させる→音読5回

という感じでやればOKだと思います。

 

次回は解体英熟語の使い方です!